問題講評要約

PDF

国語

― 討議や推論など、新課程を意識した設問が出題された。昨年より易化 ―

問題文の分量は全体として昨年よりやや減少、3行選択肢は全体で1問減少した。問題文は読みとりやすいものが出題され、全体の難易度は昨年より易化した。また、生徒の討議の場面を想定した設問や、明示された内容から非明示の内容を推測する力を求める設問など、新課程を意識したと思われる設問が散見された。

数学I・A

― 問題構成が大幅に変化。n進法など新課程特有の出題がみられた。問題難易は昨年より難化 ―

問題構成が大幅に変化し、問題量も昨年より増加した。「場合の数と確率」では条件付き確率が、「整数の性質」ではn進法が出題され、新課程で扱われるようになった内容が多く出題された。また、2次関数そのものに関する出題がされなかった。問題難易は昨年より難化。

数学I

― データの分析で現実の気象データを用いた問題がみられた。問題難易は昨年より易化 ―

大問数や配点は昨年から変更がなかった。「データの分析」ではグラフを読み取る力や用語の理解、運用力が問われた。要素や集合の関係を表す記号が問われるなど目新しい出題もあったが、全体を通して基本的な内容が出題され全体の問題難易は昨年より易化した。

数学II・B

― 三角関数で文字を含む方程式の解の個数が問われた。問題難易は昨年より易化 ―

問題構成は昨年と同様。グラフの位置関係を選択させるなど、一部で目新しい出題がみられた。非常に難しかった昨年と比較して問題量や計算量は減少し、易化した。ただし、導入の段階からやや難しい設問を含む大問もあり、例年よりも難しい。

数学II

― 昨年と同様の大問構成で各分野の理解と応用力が問われた。問題難易は昨年より易化 ―

昨年同様に大問数は4ですべて必答問題。問題量は昨年並であった。計算量は昨年よりやや減少した。第2問と第3問では正確に図示することで題意を把握する力が、第1問と第4問では誘導に従って解き進める力が問われた。全体の難易は昨年より易化した。

英語
(筆記)

― 第5問で物語の出題。全体を通して、概要把握を問う問題が増加した。難易は昨年並 ―

従来のグラフや広告、論説に加え、9年ぶりに物語が出題され、素材や目的に応じた読み方が求められた。主題の特定など全体の概要を問う問題が増加し、新課程でも重視される英文の内容を素早く大づかみする力を要求する傾向が一層顕著になった。難易は昨年並。

英語
(リスニング)

― 出題形式の変更により実践的な英語力の測定が一層重視される構成に。昨年より難化 ―

対話の場面をふまえ文字情報と音声情報を組み合わせて答える問題や、討論の場面が初めて出題され、場面に応じた聞き取りを要する、より実践的な英語力が求められた。読み上げられる速度が速くなり、初めての形式への対応も必要であったため、昨年より難化。

世界史B

― 文化史が大幅増加。2003年度本試以来となるグラフ問題が出題された。難易は昨年並 ―

文化史の出題が大幅に増加し、2003年度本試以来となるグラフの読み取りを求める問題が出題されたが、難易は昨年並であった。例年同様、幅広い時代・地域から網羅的に出題され、地図や年表・図版等の資料を用いた問題が見られた。大問構成や解答数は変更なし。

日本史B

― 歴史的知識をふまえた史資料の読解力を要する傾向が強まった。昨年よりやや易化 ―

「歴史的知識の正確な理解」「多彩な史資料の読解」「地理的要素」をつなぎあわせて考えさせる傾向が昨年より強まった。また、狭い時代幅の中での年代整序を問う問題が多かったものの、誤文が明確な問題も散見され、難易は昨年よりやや易化した。

地理B

― 「地誌」が2大問出題。多彩な資料で地理的思考力が問われた。昨年よりやや易化 ―

全体的な難易は昨年よりやや易化した。例年通り多彩な資料を扱う問題が主であったが、歴史的な背景を扱った問題も散見された。新傾向として、第5問は「インドと南アフリカ共和国の地誌」となり、様々な分野から両国を比較した問題が出題された。

現代
社会

― 国際的な視点を含め、経済分野を中心に現代の諸課題が出題。昨年よりやや難化 ―

経済分野の出題が増加し、全体の半分程度を占めた。大問内や設問内で各分野を融合的に問う問題がみられた。基本事項の知識を求める問題が中心であったが、思考力・読解力を必要とする資料問題や時事的な知識を要求する出題もあり、昨年よりやや難化した。

倫理

― ふみ込んだ細かな知識と、本文の内容把握問題で精緻な読解力が求められた。難易は昨年並 ―

大問構成や出題分野などは変更がなかったが、本文の内容把握問題が正誤組合せ問題で2問出題され、より精緻な読解力が求められた。また、思想のより深い理解が問われ、現代思想ではハンス・ヨナスやコミュニタリアニズムなどが出題された。難易は昨年並。

政治・経済

― 4大問構成に変更、現代的な課題も含め幅広い知識が求められた。昨年より易化 ―

基礎的かつ重要な事項の定着を問う出題のなかで、考察力を試す出題がみられた。組合せの問題が昨年に比べ大幅に増加したが、問われている事項は基礎的知識が中心であるため、学習を積み上げてきた受験生には取り組みやすい内容であった。昨年より易化。

倫理、政治・経済

― 倫理分野では、精緻な知識と深い読解力が求められた。独自設問はなく、難易は昨年並 ―

『倫理、政治・経済』独自問題は出題されなかった。倫理分野の読解量は昨年並で、深く正確な知識が問われ、政治・経済分野は基本的な内容理解と思考力・判断力が問われたことなどから、全体的な難易は昨年並。

物理基礎

― 物理基礎の全範囲から、昨年と同じ形式で出題された。昨年よりやや易化 ―

大問数3、解答数13個は、昨年から変更なく、物理基礎の全範囲から出題された。典型的な素材が多いこと、計算力を必要とする問題は少ないことも昨年と同様であった。一方、磁場に関する出題があったことが今年の特徴であった。難易は昨年よりやや易化した。

化学基礎

― 器具の利用やデータの活用など探究活動を意識した出題があった。昨年より難化 ―

昨年と比べて、思考力を要する問題や、正答に至るまでに複数のステップを要する計算問題が増加した。実験器具の使い方や、データをもとに考察する問題など、探究活動を意識した出題がみられた。難易は昨年より難化した。

生物基礎

― 教科書に記載のない実験やグラフを題材とした考察問題が出題された。難易は昨年並 ―

昨年同様、生物基礎の全範囲から幅広く出題され、各分野の正確な知識と理解が問われた。教科書に記載のない実験やグラフを題材とした内容が、問題文で説明をしたうえで考察問題として出題されたが、基本的な知識問題も出題されており、全体の難易は昨年並。

地学基礎

― 読図・計算問題が減少し、選択肢がすべて4択に。昨年より易化 ―

読図・計算問題が減少し、選択肢がすべて4択になった。環境分野の独立した中問はなくなったが、複数の設問で災害に関する内容が扱われた。事柄の原因について問う傾向が続いており、選択肢を注意深く見極める力が求められた。難易は昨年より易化した。

物理

― 組合せ形式の設問が増え、電磁気分野の出題が増加。問題難易は昨年よりやや難化 ―

特定の分野に偏ることなく、物理の全範囲から出題された。力学の出題が減少し、電磁気の出題が増加した。形式面では、8択以上の設問が昨年の6問から12問に増え、また、組合せ形式の設問が6問から11問に増えた。問題難易は昨年よりやや難化した。

化学

― 高分子が必答問題でも出題。全体的に思考力を要した。問題難易は昨年より難化 ―

「高分子化合物」が必答問題でも出題された。原子の構造、酸化還元滴定などで、化学基礎の知識のみで解答できる問題がみられた。また、題意の把握が難しく、思考力を要する問題が多かった。問題難易は昨年より難化した。

生物

― 時間を要する問題が減少し、取り組みやすい構成となった。問題難易は昨年より易化 ―

昨年同様、生物の全範囲から幅広く問われた。選択問題として、複数の分野を扱う問題が出題された。解答に時間を要する問題が多かった昨年に比べ、選択肢が絞りやすい問題や平易な考察問題など、取り組みやすい問題が増加し、問題難易は昨年より易化した。

地学

― 大問数減少。「地球の大気と鉱物」「宇宙膨張」から選択。問題難易は昨年より易化 ―

第2問と第3問で出題されてきた「岩石・鉱物」と「地質・地史」が1大問となり、大問数は減少した。「地球の大気と鉱物」と「宇宙膨張」から1問選択であった。複数の学習事項を融合した問題がみられた。選択肢の数は減少し、問題難易は昨年より易化した。

問題講評へ