問題講評
データネット2010
PDF版 へ

日本史B

1.総評

【2010年度センター試験の特徴】 

・基本事項の内容を問うものが中心で近現代史も比較的取り組みやすかったため、昨年よりやや易化した。
・昨年に比べ6択の年代整序問題が増加した一方で、2文の正誤判別問題は大きく減少した。
・例年同様、政治史に比重がおかれているが、昨年より文化史が増加し、外交史が減少した。


 6択の年代整序問題が昨年の4問から増加して7問出題されるなど、事項の時系列を判断する問題が増加したことと、図版・史料・統計資料などの資料問題の分量が多かったことが特徴であった。しかし、政治史を中心に基本事項の内容を問うものが中心であったため、昨年よりやや易化した。なお、日本史Aとの共通問題は昨年と同じで2大問(35点分)であった。
2.全体概況

【大問数・解答数】 大問数6と解答数36個は、昨年と変更なし。第5問・第6問が日本史Aとの共通問題。
【出題形式】 6択の年代整序問題が昨年の4問から増加して7問出題された。一方で2文の正誤判別問題は昨年の8問から減少し、2問にとどまった。図版を中心に、資料問題の分量は多かったが、基本的な問題が中心であった。
【出題分野】 近現代史の割合は昨年並(約4割)。戦後史からは高度経済成長期までを対象に、2問出題された。例年同様、政治史に比重がおかれているが、文化史が増加し、外交史が減少した。
【問題量】 昨年並。
【難易】 昨年よりやや易化。
3.大問構成

大問 出題分野・大問名 配点 難易 備考(使用素材・テーマなど)
第1問
武士の歴史
12点
標準
A 戦国時代までの武士と社会
B 近代までの武士と社会
第2問
古代の政治や文化
18点
やや易
A 蘇我氏と厩戸皇子(『日本書紀』)
B 平安宮(大内裏)の構造や生活
第3問
中世の文化・政治・社会
18点
やや易
A 鎌倉新仏教と建築
B 室町・戦国時代の政治と社会
第4問
近世の政治・社会
17点
標準
A 文治政治への転換
B 幕末の対外政策と改革
第5問
明治前期の産業・経済
12点
標準
殖産興業政策
第6問
渋沢栄一・敬三からみる近現代の社会・経済
23点
標準
A 明治前期の政治
B 大正以降の恐慌と戦後の社会・経済
4.大問別分析

第1問「武士の歴史」

  • 例年同様にテーマ史が出題された。現行課程で重視されている「主題学習による歴史的考察」の要素を反映して、リード文は高校生と大学生との会話形式で構成された。鎌倉時代から近代までの政治史を中心に、基本事項に関する出題が多く、標準的な難易の大問であった。
  • 問1は、源氏の台頭に関する年代整序問題。源頼信が鎮圧した平忠常の乱の時期をおさえられているかどうかがポイントになった。
  • 問4では、鎌倉時代の武士の特徴について問われた。鎌倉時代と戦国時代の武家社会の違いを理解できていれば、難しくない。
  • 問6は、明治時代の思想について、陸羯南と高山樗牛の立場や動向に関する正確な理解が求められた。受験生が苦手としやすい事項のため、やや難しい。

    第2問「古代の政治や文化」

  • Aでは『日本書紀』の史料を用いて蘇我氏と厩戸皇子について、Bでは平安宮(大内裏)の構造や生活について出題された。比較的取り組みやすい問題が多かった。
  • 問1は、『日本書紀』の史料から、蘇我馬子と対立していた物部守屋と、馬子が発願した法興寺が語句の組合せ形式で出題された。法興寺は誤答の「法隆寺」の建立経緯に着目できれば解答に迷うことはないであろう。
  • 問2は、7世紀前半の出来事について問われた。史料中の「四天王寺」から、設問文の「皇子(王)」が厩戸皇子であることを判断することが前提条件になっているが、選択肢の内容そのものは時期を判断しやすい。
  • 問3は、氏姓制度や土地制度の知識に加え、リード文の下線部を中心に、史料を丁寧に読んで解答していく必要があった。
  • 問5は、『伴大納言絵巻』の図版を用いて文化史が問われた。注釈がヒントになっており、落ち着いて設問全体から情報を読み取ったうえで解答したい。
  • 問6は、平安時代の政治構造の変化についての年代整序問題であった。選択肢の文章から「摂関政治期」や「院政期」といった時期を連想していくことが求められた。

    第3問「中世の文化・政治・社会」

  • Aでは鎌倉新仏教と建築、Bは南北朝時代の政治と室町・戦国時代の社会について出題された。判断に迷う設問が少なく、比較的易しい大問であった。
  • 問2は、法然が活躍した時期の政治状況について問われた。リード文中の「平安末期」などのキーワードを手がかりに、選択肢の時期を特定できたかどうかがカギとなった。
  • 問3は、リード文の「重源が……採用した様式」をキーワードに、4つの写真から東大寺南大門の図版を選択する問題。ほかの写真も教科書などに掲載されている基本的なものであるため、難しくない。
  • 問5は、室町時代の戦乱に関する年代整序問題。選択肢の文章から「応仁の乱」などの具体的な事件名を連想していくことが求められた。
  • 問6は、戦国時代の都市(博多と一乗谷)に関する文章と、それらに該当する場所を地図上から選択する問題であった。Yの文章は「朝倉氏」から一乗谷を想起したい。日頃から地図を用いた学習ができているかどうかで差がついたであろう。

    第4問「近世の政治・社会」

  • Aでは文治政治への転換、Bは幕末の対外関係と改革について出題された。文化史では図版の読み取りと知識を関連付けて考察する設問もみられたが、幕末からの出題は政治史の基本事項が中心であったため、総合的には標準的な難易の大問であった。
  • 問3は、4文の正文組合せ問題で、「燕子花図屏風」と「牟芸古雅志」の図版が扱われた。bの文章はやや細かい内容であるが、「燕子花図屏風」の画風に着目し、尾形光琳の作品であることがわかれば、消去法で判断できる。「牟芸古雅志」は人形浄瑠璃に関する図版であることを読み取れるかどうかがカギとなった。
  • 問5は、西洋の情報摂取に関する年代整序問題。蛮書和解御用の設置時期を判断するのはやや難しいものの、蘭学の発展を時系列で整理できているかどうかで差がついたであろう。
  • 問6は、文久の改革に関する出題。リード文中の「坂下門外の変のあと」から時期を特定できれば、解答に迷うことはないであろう。

    第5問「明治前期の産業・経済」

  • 殖産興業政策と金融・経済について出題された。基本事項をおさえられていれば解答できる設問が多く、受験生にとっては標準的な難易の大問であった。なお、日本史Aとの共通問題であった。
  • 問1は、不換紙幣とインフレーションについて、語句の組合せ形式で出題された。基本的な経済の仕組みをおさえられていれば判断できる。
  • 問2は、内務省の管轄などについての理解が問われたが、初代内務卿が大久保利通であることを理解できていれば、正答にたどり着ける。

    第6問「渋沢栄一・敬三からみる近現代の社会・経済」

  • 3年連続で人物をテーマにした出題が続き、今年は渋沢栄一・敬三が扱われた。Aは明治前期の政治、Bは大正以降の恐慌と戦後の経済などについて出題された。全体的には標準的な難易の問題が中心であった。なお、日本史Aとの共通問題であった。
  • 問4は、自由民権運動から初期議会までの流れについて、年代整序の形式で出題された。基本事項の理解が問われたため、比較的易しい。
  • 問6は、日本経済の諸指数に関する資料の読解が求められた。丁寧に資料を読んでいけば選択肢の文章から正答を選ぶことができた。
  • 問7は、戦後から高度経済成長期までの社会についての年代整序問題。戦後史の対策を行っていれば比較的解答しやすい問題であった。
    5.過去5ヵ年の平均点(大学入試センター公表値)

    年度 2009 2008 2007 2006 2005
    平均点
    57.94
    64.27
    67.02
    54.66
    59.27
    6.2011年度センター試験攻略のポイント

  • 昨年に引き続き、2010年度日本史Bでは現行課程で重視されている「歴史と資料」に対応した史料読解型の問題や図版の読み取り問題が出題された。今後もこの傾向が続くことは十分に考えられる。まずは日頃から教科書の内容の理解とあわせて、関連する史資料を確認することが大切である。史資料に慣れることで、センター試験で初見の史資料が出題された場合でも落ち着いて取り組めるようにしておきたい。また近現代史では、文献史料だけでなく、グラフなどの統計資料を確認しておくことも重要である。
  • センター試験では、文章の正誤判断を求める問題が中心である。歴史用語の基本的な知識を問うものだけではなく、正確な内容理解が問われることも少なくない。さらにその他の傾向として、時代の流れの理解を問う出題が挙げられる。2010年度の問題では年代整序形式が増加した。それだけでなく、正誤判別問題でも特定の時代の動向や展開を問うものは、一定の割合を占めている。対策としては関連する項目の因果関係を把握したうえで歴史の流れを整理していくことが重要である。また時代ごとの整理に加え、同時代の異なる分野ごとの歴史事項のつながりを、政治史を軸に横断的にとらえることで理解を深めていくことも欠かせない。
  • 分野と時代に関しては、政治史と近現代史に比重がおかれているが、ほぼまんべんなく出題されており、苦手な時代や分野をつくらないことが大前提である。通史も毎年出題されているので、「教育史」「法制度史」「信仰・宗教史」といった頻出のテーマにも注意したい。また、近年出題が続いている「人物史」の対策も行っておきたい。このほかにも、学習がおろそかになりやすい戦後史は、文化史を含めて少なくとも1970年代までの動向はおさえておく必要があるだろう。